大阪ではたらくタクシードライバーのブログ
現役の大阪昼日勤タクシードライバーが、そのあまりにも自由すぎる働き方、ライフスタイルなどといったリアルを書き綴るブログです
⇩⇩⇩ 応援・フォローお願いします!⇩⇩⇩
Sponsored Links
またひとつ大阪の名所が・・・太閤園が営業終了へ:不動産を所有して事業することの難しさよ
2021
/
02
/
18
雑談
<画像出典:
太閤園 公式HP
>
太閤園が6月で営業を終了するそうな
都島区にある結婚式場、料亭として知られる太閤園が売却され、この6月で営業を終了するというニュースが流れた。
太閤園といえば・・・
梅田から乗ってきたお客さんに太閤園へ行ってと言われて、なぜかミナミの大成閣に行ってしまったという笑えない大失態をやらかしたタクドラ氏がいたらしい・・・
思い込みの激しいタクドラ氏もタクドラ氏やけど・・・
梅田から大成閣なら、御堂筋をひたすら南下するルート一択になるはずやから、お客さんも淀屋橋を超えたらその時点でツッコミ入れるべきやったね・・・まァ、それでも十分に遠回りなんですけど・・・っていうか、地元の人やなかったらそれはムリゲーというやつですね。
いや、そんなことはどうでもいい・・・
改めまして・・・僕にとって太閤園といえば・・・
前の会社での路上研修で初めてタクシー車両で乗り入れた時・・・立派な入り口の門構えと、その異様な幅の狭さにビビったのを覚えてる。
ちなみに、独り立ちしてからは、太閤園までお送りしたのはたったの1回だけ。
それ以外は・・・便利な抜け道の横に聳え立つ巨大な結婚式場、という感覚でしかない。
たとえば・・・
実際にあったケースなんですが・・・上六から乗っていただいたお客さんのオーダーが、大阪市立総合医療センターやった。
<画像出典:
Wikipedia
>
そこで、僕が提案したルートは・・・
上町筋をひたすら北上、ドン突きを右折して土佐堀通へイン、途中を左折してコチョコチョと走り、太閤園の横から川沿いをひたすら北上、桜宮のドンキ、源八橋東詰を抜けて行く・・・ド鉄板の抜け道やね。
といった具合に、僕自身はそんなに縁のある施設ではなかったが、大阪の名所であったことに変わりはなく、そんな名所がまたひとつなくなるというのは残念ですね。
不動産を所有して事業展開することのリスクの高さよ
この太閤園を運営する母体会社は、コロナの影響で債務超過に陥ってたらしく、苦肉の策として売却を決めたらしい。
この売却によって特別利益329億円を計上するらしいが・・・
それとて手放しで喜んでる場合ではなく、ここからもキッチリ税金を持ってかれるワケやから、一瞬ウーンとなるけど、それくらい切羽詰まった末の苦渋の選択やったということですね。
こういう話を聞くとやっぱり、不動産を所有して事業を展開することの難しさというか、リスクの高さを痛感せずにはいられない。
そもそも、不動産を所有すること、すなわち所有権を持つことの意味って何なんやろう?
所有権を持つ者は・・・『法令の制限内において、自由にその所有物の使用、収益及び処分をする権利を有する』というふうに民法で規定されてる。
つまりは、法に則った上で、自由に持ってる不動産を使うのはもちろん、貸すなどして収益を得たり、はたまた困った時にはそれを売却・処分することが出来る権利がありますよ!ということ。
これだけ見たら、別に不動産を持つことにそれほどリスクはないと思えるけど・・・忘れてはならないのは、固定資産税や都市計画税の負担。
不動産を所有してる以上、これは避けられない。
太閤園の場合だと・・・土地面積は約26,000㎡、掛ける0.3025でおおよそ8,000坪!
これくらいの規模になると・・・上物はともかくとして、土地に関しては固定資産税などの負担額は相当なものになるはず。
さらに・・・もし銀行などからおカネを借りて不動産を買ってるなら、その返済も乗っかってくるので、せっかく稼ぎ出した粗利が圧迫されるのは必至・・・。
<画像出典:
かとう不動産
>
土地というのはあくまで国のもの。
それを【所有権】という自由に使ったり出来る権利に対して、おカネを払って保有しているだけの話。
なので、仮に固定資産税などの租税公課の納付が滞れば、容赦無く取り上げられて競売という流れになるし、そもそも権利関係をうまくやりくりしないと、いずれは国庫に帰属する仕組みになってる。
(まぁ、この辺の話には諸説あるんやけど、僕は過去の職場でそう教わりました。)
こうやって考えると、少なくともおカネを借りてまで不動産を所有して事業をすることって、意味があるのかな?と思ってしまう。
とはいえ、事業の性格上、ある程度まとまった広さの土地を確保する必要がある業種・業態がある。
<画像出典:
ぐんラボ
>
たとえば・・・身近なところでいえば、大手のファミレスやカーディーラーなんか。
<画像出典:
Wikipedia
>
こういった事業を展開する会社は、事業用定期借地権やリースバック方式で運営してるケースがほとんどで、極力身軽に身軽にいくようにしてる。
いくら大手とはいえ、拠点ごとに不動産なんか所有してたら、おカネがナンボあっても足りひんからね。
それに・・・残念ながら意に反して業績が芳しくなくても、アカン!と思ったらすぐに最小のリスク負担で撤収できるしね。
これからの時代は何をやるにしても、余計な重荷は背負わず、極力身軽にいかなアカンということですな。
それではまた!!
励みになりますので
ポチッと応援よろしくお願いします!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
関連記事
こんな吹けば飛ぶような弱小ブロガーにそんなコト聞く??
またひとつ大阪の名所が・・・太閤園が営業終了へ:不動産を所有して事業することの難しさよ
子供の頃は何になりたかったんやろう??
前の記事
次の記事
Sponsored Links
プロフィール
Author:Driver Takabou
大阪の昼勤務タクシードライバー、ブロガー、動画クリエイターなどの顔を使い分けて自由に働き、よく遊び、よく呑んでストレスフリーに生きる自由人です。
Driver Takabouと連絡を取る
まずは下のバナーをクリック!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
管理人直通のメールフォームが起動します
ご意見等もこちらから承ります
その前に→FAQ:よくある質問集
プライバシーポリシーはこちら
検索フォーム
月別アーカイブ
2023/09 (17)
2023/08 (20)
2023/07 (18)
2023/06 (23)
2023/05 (21)
2023/04 (20)
2023/03 (21)
2023/02 (17)
2023/01 (19)
2022/12 (20)
2022/11 (22)
2022/10 (23)
2022/09 (20)
2022/08 (23)
2022/07 (21)
2022/06 (26)
2022/05 (22)
2022/04 (21)
2022/03 (22)
2022/02 (15)
2022/01 (21)
2021/12 (25)
2021/11 (18)
2021/10 (21)
2021/09 (19)
2021/08 (17)
2021/07 (18)
2021/06 (14)
2021/05 (14)
2021/04 (1)
2021/03 (5)
2021/02 (18)
2021/01 (11)
2020/12 (19)
2020/11 (23)
2020/10 (21)
2020/09 (11)
2020/08 (13)
2020/07 (13)
2020/06 (15)
2020/05 (4)
2020/04 (19)
2020/03 (29)
2020/02 (25)
2020/01 (29)
2019/12 (23)
2019/11 (22)
2019/10 (29)
2019/09 (32)
2019/08 (25)
2019/07 (28)
2019/06 (29)
2019/05 (32)
2019/04 (29)
2019/03 (21)
2019/02 (13)
記事カテゴリー
営業備忘録 (806)
タクドラのリアル (36)
その他 (14)
雑談 (47)
愉しみ (13)
にわか料理人 (12)
素晴らしき音楽の世界 (5)
食い道楽 (9)
ボラボラ旅 (4)
プロドライバーとして (1)
夢のカタチ (4)
タクドラの休日 (37)
プロフィール (0)
独酌ブログ (27)
健康 (1)
健康ブログ (7)
管理人Takabouからのお知らせ (4)
ダイアリー (16)
節約レシピ (2)
おトク情報 (1)
多事争論 (8)
近況報告 (7)
NO MUSIC,NO LIFE (2)
スグレモン (1)
タクシー営業ノウハウ (1)
散財記録 (4)
タクシーのシゴト (30)
自由人の休日 (3)
ひとりごと (13)
プライバシーポリシー (1)
時事ネタ (1)
プライバシーポリシー
プライバシーポリシーはこちらから