カイゼン(生活習慣編)

健康診断結果【要治療】



ちょいと話は古くなりますが・・・

昨年の11月下旬に、会社の定期健康診断がありました。

で、その結果が昨年の末くらい(?)に返ってきました。

fc2blog_2023021909031781d.jpg

ガビ~ン・・・

E 要治療て・・・

目が覚めるような結果と相成りました・・・。


何があかんかったのかというと・・・

まずは血圧。


上が116、そして下が96・・・確かに高い・・・。


この健康診断の少し前に、インフルエンザの予防接種を受けに行った病院でも血圧を測るように言われた時は、もっと低かったと思うんやけど・・・まぁ、目の前に出てる数字が全てなので、素直に受け入れるしかありません。


でも、さらに深刻な数値を叩き出した項目が他にもありました。

fc2blog_20230219090320ad4.jpg

このブログの読者様なら、私がほぼ毎日お酒を飲んでるのをご存知のはず。

もちろん、私自身もしっかりと身に覚えがあるので、真っ先に肝機能の数値を疑ったワケですが、意外や意外、ALT(GPT)の値がほんのちょっとだけオーバーしてる以外、他の数字は余裕で基準値に収まってます。


問題は【脂質代謝】の項目・・・思いっきり『E』判定を食らいました。


LDLコレステロール、いわゆる悪玉コレステロールの値が飛び抜けて高く、それに伴って、総コレステロールの値も高くなってます。

でも、意外や意外、中性脂肪は基準値内に収まってます。


このブログでは、何かと言えば、残り少ない人生を思いっきり楽しみ尽くすんや!などとエラそうなことばかりホザいてるワケですが、このままでは人生を楽しむどころか、タクシーの仕事も続けられなくなるので、年が明けて1月初旬より一念発起、生活習慣のカイゼンに取り組むことにしました。

お酒をセミリタイヤしました



まず、真っ先に着手したことは【お酒のセミリタイヤ】でした。

fuin.jpeg

お正月に帰省していた実家から戻り、親父が持たせてくれたビールの500ml×6缶パックを飲み切ったのを最後に、お酒をセミリタイヤしました。


【セミリタイヤ】としたのは、完全にリタイヤ、つまりは完全にお酒を止めてしまうというのは、この人生を楽しむ上で現実的ではないと思うからです。

例えば・・・地元の仲間との会食、あるいは、師匠をはじめとする会社の仲間との会食の時は、やはりお酒を飲める方が絶対に楽しいに決まってますから。


そんなこんなで、もうかれこれ、1ヶ月以上、お酒の類は1滴も飲んでません。


この効果は覿面で、まずは寝つきがよくなりました。

そして、これは家内に指摘されたことなのですが、イビキをかかなくなりました。

さらには、明くる日の目覚めがよくなりました。


で、気になるのが・・・

禁断症状というか、飲みたいという衝動に駆られたり、手が震えたりといった風に、アルコール依存症のような症状に苛まれないのかということだと思いますが・・・これがねぇ、全然ないんですよ。


飲まないなら飲まないで、何も苦にならない。


別に無理してまで飲みたいと思わない。


確かに、スーパーでステーキ肉やお造りなんかを買ったりしたら、ビールや日本酒があればなァ・・・などと思うのは思いますが、余裕でお酒売り場をスルーしてる自分がここにいます。


そして今後は、たとえ会食の席であっても、以前のように何杯も何杯も飲むこともないでしょう。

明くる日の体のラクさ加減を思えば、もはや以前のように痺れるまで飲む!という選択肢はあり得ません。

いつまでも【飴玉】ばかりを舐めてるワケにはいかん、ということですな。

腸内環境を整えるという解を導き出した



高血圧に悪玉コレステロールの増加・・・あれこれ情報をかき集め、自分なりに精査した結果・・・


私の腸内環境はハッキリ言って、最悪な状態なんやろうなという結論に達しました。

簡単に言えば、今の私の腸内は、完全に【悪玉菌】に支配されてるんやと。

そう考えると・・・現状の高血圧や悪玉コレステロールの暗躍、そして、そんなにムチャ食いしてるワケではないのに、なかなか体重が落ちないetc.....全てが線で繋がってくるワケです。


そういった現状から、これから私が取り組むべきは・・・


腸内の【善玉菌】を増やし、さらには、その時点で優勢な方の見方をするカメレオンのような【日和見菌】をも味方に付けて悪玉菌を放り出す・・・つまりは・・・


腸内環境を整えること


という解に辿り着き、さっそくその取り組みを始めました。

朝起きたらまずは300mlの水を飲む



人間は、朝起きたら、頭がボーッとしたり、気分が悪くしんどかったりしますが、これは、極度の水分不足状態によるものだといわれてます。

だから、朝起きて歯磨きを済ませたら、何はさておき、300mlほどの水を飲むのがいい。

こうすることで、水分量が満たされ、結果、頭がシャキッとして生産性も上がります。

ここで、身に覚えのある方もおられると思いますが、目覚ましにコーヒーやお茶、栄養ドリンクに手を出してしまう・・・。


実はこれ、一番やったらあかんやつなんです。


ご存知のとおり、コーヒーやお茶、栄養ドリンクには離尿作用があって、本当は水分を補給せなあかんのに、逆に水分をさらに放出してどないすんねん!というワケですね。


私は毎朝、起きて歯磨きを済ませたら、レモン汁を少々混ぜ込んだ水を300ml飲むようにしてます。

これを習慣化してからというもの、レモンのクエン酸とのシナジー効果で、頭がシャキッとして仕事がやりやすくなりました。

納豆を1日1~2パック食べる



上で書いたとおり、私は血圧が高め。

長年の不摂生が祟って、動脈硬化に陥ってる可能性大。

おそらく血管の中はあちこちにお粥状の障害物が鎮座し、さらには血栓なるものが出来てるかも知れない。

これらの動脈硬化を改善するのに、納豆に含まれるナットウキナーゼなる成分がいいというのは、結構知られた話です。

だから私は、仕事のある日は晩ごはんのときに、そして休日は朝と晩のごはんの時に、納豆を1パック食べるようにしてます。

fc2blog_20230210072851005.jpg

ちなみに、いつも私が食べてる納豆はコレ。

大黒天グループ、つまりはラムーやディオなんかで手に入る、国産小粒納豆。

45g入りが3パックで73円(税別)。

いろいろ試したけど、ここのやつがいちばんしっくり来るような気がしてます。

いちおう国産って謳ってるけど・・・私は話半分に聞いてます。

納豆の凄さは動脈硬化の改善に良いだけではなく、善玉菌を増やして腸内環境を整えてくれる働きもあります。

値段も安いし、これを食べない手はないですね。

整腸剤を飲む



食事を済ませたら整腸剤を飲んで、さらに良質な善玉菌を送り込むようにしてます。

整腸剤といえば・・・

fc2blog_20230210072846ebb.jpg

我々兵庫県民が全国に誇る、ビオフェルミンです。

かつては、長田区の番町の大開通沿いにありましたね。

これで、腸内の悪玉菌は居場所が無くなること必至。

腸内で悪玉菌が幅を効かせると何があかんかって・・・

本来であれば、もうウ◯コとして放出せなあかん搾りカスをさらに体内に滞在させて栄養分を搾り取る・・・そんなにムチャ食いしてるつもりはないのに、太ってしまうというのは、ここに原因があるワケですね。

寝る前に純リンゴ酢を飲む



そうして1日の終わり、つまりは寝る前に最後の仕上げとして、リンゴ酢を飲みます。

これまた、腸内環境を整えてくれる救世主。

fc2blog_202302100728480e5.jpg

私はこのミツカンの純リンゴ酢を、250mlほどの水で割って飲んでます。

これは好き嫌いが分かれると思いますが、私はこの酢独特の、喉にカーッとくる感覚が心地よく、ある意味お酒の代わりになってるという側面もあります。

早くも効果が現れている



これらのことを実践し始めて、もう1ヶ月以上になりますが、早くもその効果が現れてます。

イビキをかかなくなった、というのは既に書いたとおり。

さらに・・・滅多に私のことを褒めない家内が『パパ、最近だんだんお腹が引っ込んできたね』とポツリと漏らしました。

そして、お腹が引っ込み始めたという事実は、体重にも現れていて、すでに2kgほど痩せました。

そのせいか、ちょっと前に比べて身軽な感じがしています。

Apple Watchで睡眠や心拍数、摂取カロリーなどを管理



以前にApple Watchを買ったという記事を書きました。

fc2blog_20230219123727c96.jpg

無事に我が家にやって来て使い始めて、これまた1ヶ月ほど経過しました。

まだいろいろと試行錯誤している状態で、完全に使い熟せてるワケではないので、詳細を書くのは差し控えますが、これは私にとって、もはや手放せない相棒となってます。

例えば・・・

fc2blog_202302191608305ca.jpg

これは、iPhoneのヘルスケア・アプリと連携して収集した睡眠データですが、比較的良質な睡眠を取れてるのが一目瞭然ですね。

fc2blog_20230219150504d7e.jpg

これは、iPhoneにインストールした『あすけん』というアプリと連携して収集した、摂取カロリーに関するデータですが、今日これまでに食べたものをマメに入力することで、自分がいま食べ過ぎなのか、そうでないのかがひと目でわかります。

fc2blog_2023021915035818c.jpg

これは私のApple Watchのスクリーンショットです。

数ある文字盤デザインから、モジュラーという文字盤を選択。

そして、6つのコンプリケーションという表示を任意で組み合わせてます。

私の場合でいうと・・・左上がアクティビティ、右上が日付、そして真ん中のが心拍数、左下がバッテリー残量、中央下があすけんの摂取カロリーデータ、右下がiPhoneのカメラリモート、っていう具合です。

とにかく、これまでは漠然と把握してた健康状態を、可視化して目に見える状態に加工することで、よりリアルかつ正確に管理できるようになりました。

何度も言うように、このApple Watchに関してはまだまだ学習途上ではありますが、もはや手放せないツールになってるので、さらにこれを使い熟して、健康体をめざしていこうと思ってます。


といった感じで、生活習慣に関するカイゼンは、順調に進んでいます。

何をするにも健康あってのこと。

1秒でも長く人間らしく生きるために、楽しみながらやっていきますよ。


それではまた。



応援・フォローお願いします!


励みになりますので
ポチッと応援・フォローよろしくお願いします!

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩



私のような働き方でお金を稼いで自由を手に入れたい方へ


私の会社では、新しい仲間を募集しています。

私のように家族ファースト、マイペース、ストレスフリーでお金を稼いで自由を手に入れたい方、ぜひご連絡下さい。

しっかりフォローさせて頂きますよ。

まずは下のバナーをクリックして
最初の一歩を踏み出しましょう!

⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩

関連記事

Sponsored Links

プロフィール

Driver Takabou

Author:Driver Takabou

大阪の昼日勤タクシードライバー、ブロガーなどの顔を使い分けて自由に働き、ストレスフリーに生きる、UKロック好きな自由人オヤジです。

Driver Takabouと連絡を取る

まずは下のバナーをクリック!
⇩⇩⇩⇩⇩⇩⇩
管理人直通のメールフォームが起動します

ご意見等もこちらから承ります

その前に→FAQ:よくある質問集

プライバシーポリシーはこちら


検索フォーム

プライバシーポリシー